水痘

学校等欠席者・感染症情報システム

最近20開校(園)日の欠席者推移(単位は在籍者数1,000人あたりの欠席者数)



保健所管内別
最近10開校(園)日の水痘欠席者数

(在籍者数1,000人あたり)

水痘
  桑名 四日市市 鈴鹿 松阪 伊勢 伊賀 尾鷲 熊野
2024-11-11 0.41 0.09 0.06 0.57
2024-11-12 0.50 0.06 0.06 0.06
2024-11-13 0.14 0.06 0.05 0.06
2024-11-14 0.07 0.09
2024-11-15 0.14 0.03 0.05 0.11
2024-11-18 0.05 0.03 0.05 0.04
2024-11-19 0.04 0.03 0.18 0.04
2024-11-20 0.12 0.11 0.08
2024-11-21 0.09 0.21 0.04
2024-11-22 0.16 0.17 0.13

予防啓発用パンフレット(クリックすると別窓で開きます)

感染症発生動向調査

感染症発生動向調査による患者届出状況(定点医療機関から報告された患者報告数)
 警報レベル(赤色実線)を超えた場合、大きな流行が発生または継続していることが疑われ、注意報レベル(赤色破線)を超えた場合は、大きな流行が発生する可能性がある又は流行が終息していない可能性が疑われます。これらはあくまで流行状況の指標であり、都道府県として発令される「警報」とは異なります。
過去5年間との患者報告数の比較
本年の定点あたり患者報告数が赤色折れ線を越えているときは、過去5年間と比較して報告数がかなり多いことを示しています。(過去5年間の平均:当該週とその前後の週の計15週分の平均、SD:標準偏差)

水痘って、どんな病気?

1 水痘とは・・・?

 水痘(みずぼうそう)は水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zonster virus;VZV)の感染によっておこる発熱と発疹を主症状とする急性の伝染性疾患です。乳幼児、学童いずれの年齢でも罹患し、感染すると2~3週間の潜伏期を経て発症します。発疹は、全身性で掻痒感を伴い、紅斑、丘疹を経て急速に水疱を形成し、3~4日で痂皮の各段階の発疹が同時に混在することが特徴です。臨床経過は一般的に軽症で、倦怠感、掻痒感、2~3日の38℃前後の発熱にとどまることが大半ですが、成人はより重症になり合併症の頻度も高くなります。水痘帯状疱疹ウイルスは、一度感染すると終生、知覚神経節に潜伏するため、免疫機能の低下によりウイルスが再活性化し、帯状疱疹として再発することがあります。

2 流行疫学

 水痘帯状疱疹ウイルスは世界中に分布し、我が国では、例年冬から春にかけて流行しますが、年間を通じて患者の発生がみられます。水痘は最も伝染しやすい感染症の一つで、気道を介して飛沫感染するか、水疱や粘膜の排出物から接触感染することにより、人から人へ伝染します。水痘帯状疱疹ウイルスの感受性宿主は人のみであり、本疾患の予防は、感染源との接触を避けるともにワクチンの接種をおこなうことで予防できます。

引用・参考文献

医師からの都道府県知事等への届出のための基準
水痘(厚生労働省)
水痘とは(国立感染症研究所)